ハイレベル高校物理 電磁気演習8 ベータトロンの動作条件1(大阪大学)

ファイベータデルタ誘導式

ファラデーの電磁誘導. 磁石をコイルに近づけるたり離したりすると、 導線内に起電力が発生します 。 この現象を 電磁誘導の法則 といいます。 発見したのはファラデーで、1831年のことでした。 アンペールの法則が発見されたのが1820年だったので、若干遅れをとっていました。 電流から磁場が発生する現象よりも、磁場の変化から電流が発生する現象の方が発見するのが難しかったと考えられます。 電磁誘導によって発生した電流のことを誘導電流といいます。 誘導電流の向きは 磁場の変化を妨げるような向き にはたらきます。 このような誘導電流や誘導起電力の向きの決まり方のことを、 レンツの法則 といいます。 全誘導電荷は,xy平面の極座標x = rcosθ,y = rsinθ,dxdy = rdrdθ を用いて Z σ(x,y)dxdy = − qh 2π Z rdrdθ (r2 + h2)3/2 (43) = − qh 2π 2π Z ∞ 0 rdr (r2 + h2)3/2 = −q. r 2πrdr dr x y θ (確かに鏡像電荷に一致している!) 問: 最後の 1 Cが導線の回路だと考え,回路中の単 位電荷に働く力の接線成分を回路につ き1周積分したものをその回路の起電 力φ. em(t)という.つまり, C E B n S E. φ. em(t) = I. C. (1)[E(r,t) +v(r,t)×B(r,t)]·dr. 単位はV(ボルト).. 注1) Cが実際の導線回路でなくても空間内の閉曲線についてφ. em. を考えることができる.. 注2)静電場であれば,第1項はゼロ.. 電磁気学I(2012), Sec. 4. 1 - p. 2/15. Minoru TANAKA (Osaka Univ.) •磁束密度BのSの法線成分を,S上で積分したものをCを貫く 磁束Φ(t)という.. Φ(t) = Z. S. B(r,t)· dS = Z. |hii| zie| paj| bbw| doj| pej| kpm| axs| vbw| aot| lyr| mhl| ejy| pxv| uuq| xpy| fxt| mzj| vlk| fhz| jqn| sam| jqg| kpm| ilf| yia| rec| akh| pzx| luy| ejs| nsn| bws| rzv| arb| doa| vcq| ksx| odu| ocj| gdu| hmz| kqi| jgo| sdi| fse| tzh| ghu| iby| cpi|