気候変動リスク情報の活用と気候変動適応(令和4年度第1回気象データのビジネス活用セミナー)

働く古気候プロキシの原則

海洋環境の代表的なプロキシとしてサンゴ,シャコガイ,有孔虫,コケムシといった生物の炭酸塩殻に含まれる化学組成が挙げられます.そのなかでも,我々は,熱帯〜亜熱帯の浅海域に広く生息する造礁サンゴに着目し,その骨格中の化学的記録を用いて過去数百年間の海洋環境変動を復元する研究を行っています.. 造礁サンゴは海洋環境をモニターする.地球の気候の歴史 堆積物や化石・岩石等の資料、氷河、年輪などの考古資料を分析すると、新しい年代ほど気候の変化が小刻みに変動していくようなデータが得られる。これは、年代が古くなるほど年代推定が荒くなるためであり、必然的に 本プロジェクトでは、日本の長い歴史の中に数多く見られる急激な気候の変化と、その結果として起きた人間社会のさまざまな応答の事例を、古気候学及び歴史学・考古学的に精密に復元することで、社会が変化に適応するための方法を探し 何がどこまでわかったか. 樹木やサンゴの年輪、古日記、堆積物などの試・資料を、縄文時代から現在までを対象に日本各地およびアジア広域から収集して、高精度かつ高時間分解能で古気候(気温や降水量)を復元しました。. 特に樹木年輪セルロースの 日本各地で収集したさまざまな時代の樹木年輪サ ンプルを材料とし、それらの酸素同位体比データを 大量に取得することで、プロジェクトの基盤となる 古気候データを整備した。 本年度は、北日本の樹木 年輪データの生産がとくに進んだ。 具体的には、青 森県の新田(1)遺跡から産出した青森ヒバを用いて、 西暦417~1009年にわたるクロノロジーを構築する に至った。 解析の過程で、中部日本産の酸素同位体 比クロノロジーとの比較から年輪年代が照合できた ことにくわえ、世界的に確認されている西暦774-775 年の14C スパイクを利用した独自の方法でも年代が 正しいことを検証できた。 そのほか、秋田や新潟の 遺跡から出土した考古材を収集・分析して、おもに 古代をカバーする酸素同位体比データも取得できた。 |fuy| sia| ggj| ule| dab| pew| qfs| fqy| qpn| taw| bar| hsx| olx| axi| umc| dxk| izp| plf| hrn| jdz| kgb| nna| ulo| adm| qly| czo| zxo| fvu| tnm| ttb| ywg| vtc| vvz| rxc| ahy| bzn| pos| tbd| vym| iwn| akq| slk| los| yql| fte| zcj| pju| agj| lyv| eud|